本日の講義内容
JavaScriptについて勉強しよう!
本日のアジェンダ
1限目
学科 JavaScript基礎①
JavaScriptについて
2限目
学科 JavaScript基礎①
JavaScript 使い方について
3限目
学科 JavaScript基礎①
課題制作
4限目
学科 JavaScript基礎①
課題制作
5限目
学科 JavaScript基礎①
課題制作
本日のテーマ
JavaScriptは、処理を記述できます。
JavaScript とは
JavaScriptはスクリプト言語のひとつでありNetscape Communications社によって開発されたプログラミング言語ですが、標準化され現在ではほとんどのブラウザの標準スクリプト言語として使用されています。JavaScriptを使用することでWebページに動きを与えたり算術などの処理を行うことが可能になります。JavaScriptはクライアント(ブラウザ)のスクリプト言語として発展して来ましたが近年ではサーバーサイドでも稼働するものもあります。JavaScriptの言語仕様はECMAScriptとして標準化されています。
参考サイト
ワンポイントアドバイス
処理言語には多くの種類があり記述方法(記述仕様)は、言語によって異なりますが、言語を学ぶための基本的な要素を分けると以下の通りになります。
- 文とコメントの記述方法
- 使用可能な変数と宣言方法
- 使用可能な演算子
- 条件分岐と反復処理
- 関数の記述方法と呼び出し方法
本日の課題
WordPressサイトに、本日学んだ内容を投稿ページにまとめてください。
第5回成績考査について
9月30日(金)の5限目までに、Webページを提出してください。
※WEBページはFFFTPでHTMLサーバーにアップしてください。
※サイト内容は自由です。是非、就職活動に活かせる作品を作成してみてください。
カテゴリー: 学科 JavaScript基礎
感想
今日はJavaScriptの基礎を勉強しました。今まではHTMLやCSSでWEBサイトを制作してきましたが、今後JavaScriptを勉強して、さらに動きのついたWEBサイトを制作していきたいと思います。最初は難しいと思いますが、HTMLやCSSを少しずつ理解してきたように、JavaScriptも一つずつしっかりと理解を深めていきたいと思います。
今日の授業のまとめ
・JavaScriptはWebページに動きを与えるもの。
・WEBページを作成する上で使用するのは、HTML→構造 CSS→デザイン JavaScript→動きの3つ。
・JavaとJavaScriptは全くの別物!JavaScriptを略す時はJS!
・JavaScriptを使うときはライブラリ、Jqueryを使用する。Jqueryを使用することでJavaScriptの記載が簡単になる。