本日の講義内容
DTPについて勉強し、DMの構成デザインをかんがえよう!
本日のアジェンダ
1限目
学科 DTP基礎
作品の制作について
2限目
学科 DTP基礎
作品の立案
3限目
学科 DTP基礎
作品の立案
4限目
学科 DTP基礎
作品の立案
5限目
学科 DTP基礎
作品の立案
本日のテーマ
納品する作品の準備③です。
デザインをする時は、機械の力と一緒に正確なレイアウトを心がけてみましょう。
参考資料
ドロップボックス
資料>【2】デザインに必要な素材の作成> デザインの考え方の教科書③ >「「デザインの考え方」の教科書③.pdf」をダウンロードしましょう。
作品制作のポイントをまとめた資料です。
DM 制作のポイント
可視性と配色を意識してみましょう。
写真に文字を乗せる時はとにかく可視性に気を付けましょう。
配色のバランスや影を付けたり、ぼかしやオーバレイなどの工夫を考え、写真の世界観を壊さないように表現してみましょう。
参考サイト
画像解像度
ピクセル寸法は、画像の幅と高さのピクセル総数を示します。解像度はビットマップ画像の細かさで、1 インチあたりのピクセル数(ppi)で示されます。1 インチあたりのピクセル数が増加すると、解像度は高くなります。一般的に、画像の解像度が高いほど、プリントした画像の品質が高くなります。
参考サイト
モード
Adobe Photoshop を使って、1 つのカラーモードから別のカラーモードに変換する(CMYK から RGB、カラーからグレースケールなど)方法を説明します。
参考サイト
- Photoshop でのカラーモードの変換 – Adobe Help Center
- カラーモードはCMYKで作成|Photoshop入稿・印刷データ作成方法/注意 …
- PhotoshopのCMYK変換は「モード」より「プロファイル変換」が望ましい …
今後の日程
- 6月25日(土) 名刺制作
- 6月27日(月) DM制作
- 6月28日(木) 成績考査・・・作品総まとめ
本日の課題
手書きでいいので、名刺・DMのイメージを作りましょう。
方向性をしっかりとイメージし、制作を進めていきましょう。
カテゴリー: 未分類
感想
今日は、今後制作するDMのデザイン案を考えました。DMを制作していくうえで、写真の上に文字を載せる際には、写真と文字の色や配置する場所、ぼかしなど、様々な工夫をして画像、DM自体の世界観や雰囲気を崩さないように注意し作成していきたいと思います。