本日の講義内容

ピクトグラム・ロゴについて勉強しよう!

本日のアジェンダ

1限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎①
作品の制作について

2限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎①
作品の立案

3限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎①
作品の立案

4限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎①
作品の立案

5限目
学科 ユーザーインターフェイス基礎①
作品の立案

本日のテーマ

納品する作品の準備です。

デザインをする時は、機械の力と一緒に正確なレイアウトを心がけてみましょう。

参考資料

ドロップボックス
資料>【2】デザインに必要な素材の作成>「デザインの考え方の教科書①)」をダウンロードしましょう。
作品制作のポイントをまとめた資料です。

ピクトグラムとは (pictogram)とは 

ピクトグラムとは、言葉を使わなくても情報を伝えられる、単純化された視覚記号です。

参考サイト

ロゴとは?

ロゴタイプ,通称「ロゴ」 は、図案化・装飾化された文字・文字列のことで、団体名、商号、商品名、雑誌名、書名等を印刷・表示する際などに使用される。

参考サイト

本日の課題

手書きでいいので、ピクトグラム・ロゴのイメージを作りましょう。
それぞれの作品の方向性をしっかりとイメージし、制作を進めていきましょう。

カテゴリー: 未分類

感想

生活している中でよく目にするロゴやピクトグラムを、実際に自分のデザインで考えてみて、一番伝えたい部分を抽出しロゴに変換していくことがとても難しいと感じました。普段、目にしているロゴはシンプルでその会社さんや商品をイメージしやすいものが多く、今回の授業を受けたことによって、より、ロゴの大切さや必要性を感じました。ロゴを考えることは楽しかったですが、自分のイメージとなかなか一致せず、実際に形にしていくことがこんなにも大変なんだなと実感しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です